山ボーイTOPへ
2013年12月30日(月)
埼玉県日高市 日和田山~物見山 (十一山目)
 前日の天気予報では晴れマークのみ。雲マークはありません。こりゃぁ今年最後の山登り、登り納めに行くっきゃないでしょ!

 当日の朝、予定より全然早い4時に目が覚めてしまったので、二度寝する事無く出発する事に。

 本日の山は、前から登ってみたかった埼玉県日高市の日和田山と、毛呂山町との境にある物見山。

 現地に着いたのが朝5時45分。すぐに明るくなるだろうと思っていましたが、いくら待っても満天の星空。日の出って何時だ?
 スマホで調べたら6時50分頃だという情報が・・・。

 一時間ほど車の中で時間を潰し、明るくなってきた6時45分に山登りスタート!


 登山口からしばらくは整備された遊歩道で、とっても歩きやすいです。これなら薄暗いうちから登り始めても大丈夫だったかも。


 ほどなくして陽が射してきました。









 明るい方へ視線を向けると、木々の間から日の出が見えました。












 木々の隙間から朝日が差し込む幻想的な中を歩き、登山口から10分ほどで一の鳥居に到着。











 鳥居をくぐると、2つある二の鳥居までのルート、急斜面の「男坂」と、緩斜面の「女坂」との分岐点です。

 左の男坂に進みます。










 分岐点から2分ほどで水場が現れます。その脇が男坂への登り口。












 両手両足を使って登ります。


 といっても難易度は低いので、ゆっくり気をつけて登れば老若男女OKだと思います。

 しかし、ここを下りで通るなら注意が必要だと感じました。










 根っこゾーンを過ぎると岩ゾ-ン。

 なかなかの急斜面です。




 といっても急斜面の区間は10分位で終わっちゃうのでそれほど苦ではありません。










 すぐに二の鳥居が見えてきました。

 空の青さが素晴らしい!

 7時20分、二の鳥居に到着。かなりのノンビリペースで登ってきました。










 朝日が昇ってきます。ご来光には全く興味ありませんでしたが、なかなか良いもんです。












 おっ、富士山も見えるんですねー。












 快晴のおかげで、遙か遠くまで見渡せます。いい日に来たなぁ。

 遠くに新宿副都心や東京スカイツリーが見えます。









 暫く朝の景色に見とれていると太陽はどんどん昇り、黄金色の空が鮮やかな青へと変わってきました。

 ネットで下調べしていましたが情報通り、今日の山行で一番景色が良いのはここだというのは間違いありませんでした。








 しばし見とれた後に出発。日和田山頂上を目指します。

 鳥居をくぐると金比羅神社があります。社の右手に進みます。


 おっ、ツルツル岩ゾーンだ。枯れ葉が積もって滑りやすくなっているので慎重に登ります。

 あらよっ!って感じで登ったら岩ゾーンはもう終わり。










 しばらく平和な山道を歩きます。


 こんもりと高くなった場所が見えてきました。








 ひと登りすると頂上でした。


 二の鳥居からは10分。7時30分に頂上に到着。

 日和田山305m、登頂成功~ ぱちぱちぱち~








 頂上からの景色は、二の鳥居ほど開けた感じはありませんが、見通しは利きます。

 遠くに見えるのは筑波山かな?

 10分ほど頂上で過ごし、物見山に向けて出発。










 緩やかに下っていきます。











 緩やかに上っていきます。


 すると舗装道に合流します。右手に見える鉄塔の建っている場所が高指山の頂上。すぐそこですが、鉄塔の敷地入り口は鎖が張ってあり立ち入り禁止のため入れません。






 舗装道を左手(北)へ進みます。5分ほど歩くと東屋と公衆トイレがありました。

 トイレは水洗ではありませんでしたが、山歩き中にトイレがあるのは貴重です。


 公衆トイレから100m位で物見山への登山道が右手に現れます。






 登り始めはそこそこの斜度かと思いつつも最初だけで、すぐになだらかな斜度に。


 冬枯れの木立の中をたんたんと登ります。









 たんたんと、ただひたすらたんたんと登ります。



 斜度が少し急になったなと思ったら頂上に着いちゃいました。8時30分。









 物見山375m、登頂成功~ ぱちぱちぱち~


 登り始めから二時間近く経っていますが、日差しはまだ朝陽のまま。眩しい~









 頂上からの景色は、開けてはいるのですが眼下の木々の背が高く、地平線のあたりがちょっと見える感じ。でも気持ちいいですよ。










 ここでご飯にします。今回は山登りを始めてからは初めてコンロを持ってきました。27年使っている年季物です。これで温かい食事が摂れます。

 用意したのはおでんとコンビニおにぎり。

 おでんを鍋に移してファイヤー!しゅぼー!グツグツグツ。







 景色を眺めながらモグモグモグ。


 幸せだなぁぁ


 頂上に40分ほど滞在して出発。登山道入り口まで来た道を戻ります。









 杉林の中を歩きます。

 ここ、スギ花粉の時期に来たらえらいこっちゃ。











 物見山頂上から45分位で二の鳥居に戻ってきました。

 太陽もだいぶ昇ったので、街並みがよく見えます。

 巾着田が見えます。彼岸花の咲く季節は綺麗なんでしょうねぇ。


 上りは男坂でしたが下りは女坂で下ります。男坂は危ないから女坂で下りましょうと書かれた看板もあります。




 いつもの膝痛も出てきているので、女坂の緩斜面は助かります。


 ゆるゆると下っていき、二の鳥居から15分で、あっという間に下山完了。10時25分。


 急登が殆ど無い山なので、初心者や体力に自信の無い人でも楽しめる山ですね。楽しかったです。




 朝は気が付きませんでしたが、登山口に水洗の綺麗な公衆トイレがありました。

 ジュースの自販機もあります。

 車に乗り込み休憩。時刻は10時50分。まだ早い時間ですが、年末のヘンテコな渋滞に巻き込まれるのはまっぴらなので、寄り道せずに帰路につきました。

 12時15分、無事帰宅。早っ!(゜Д゜)












    

    











    

























    





2013年12月4日(水)
栃木県佐野市 諏訪岳 (十山目)

 栃木県佐野市と岩舟町に跨がる諏訪岳に、今回は両親と一緒に三人で登ってきました。単独ではない山登りは初めてです。

 オーバー70の両親ですので、あまり無理せず登れそうな山を選びました。


 登山口は佐野田沼ICから10分位、田沼工業団地の奥、京路戸公園からです。天気は曇り空ですが、雨は大丈夫そうです。





 9:25、京路戸公園の駐車場から登山スタート。舗装路を山の方へ進んでいくとだんだん登山道らしくなってきます。




 しばらくは緩やかな道が続きます。ふむふむ、確かにこれなら両親の負担も少ないだろう。






 最初のうちは杉林の中を歩きます。道幅もそれほど広くはありません。

 足下にはシダ類が多く自生しています。











 10分も歩くと植物の種類がガラッと変わりました。冬枯れの良い雰囲気です。










 頂上までとの中間地点で京路戸峠という分岐点に出ます。右に進めば唐沢山方面、左に進めば諏訪岳山頂です。

 ベンチがあるので一息つきます。


 赤い葉はありませんが、黄色や茶褐色の紅葉が楽しめました。







 京路戸峠を過ぎると尾根歩きになります。

 尾根歩きって気持ちいいっすよね~


 難易度の低い山とは言え、山は山。上り坂なんですね~。

 二人とも気をつけてね~ 頑張ってね~


 私は今年デビューしたばかりの山ノボラーですが、約月一ペースで山登りしてきたおかげか、今日の山は楽チンにスイスイ登れます。









 頂上が近づくにつれ、勾配が徐々にきつくなってきました。


 私はヒョイヒョイ登り進めましたが、さすがに両親にはきつそうです。








 あとちょっとで頂上というところで景色が開けた場所があり、座ってくださいとばかりの腰掛けまで。

 両親、迷わず着席。

 ゆっくり無理せず行きましょう。速いのが偉いって訳ではありません。

 ふ~ 景色を見ながら一休み。





 大概の山は頂上手前で急登になります。

 この諏訪岳もご多分に漏れずかなりの斜度になってきました。

 二人が後ろにひっくり返って転がり落ちないか心配(^_^;)



 でも凄いっすよ、マイペアレンツ。途中でギブアップするかと思ったら、頂上まで見事に登り切りましたよ(゜ロ゜)!






 時刻は10:30。


    諏訪岳324m、登頂成功~ ぱちぱちぱち~









 山頂からの景色、なかなかですよぉ。


 佐野市街が見渡せます。


 20分ほど休憩して下山開始。






 来た道を戻ります。

 尾根を緩やかに下りていきます。下りは景色が開けて見えるので、登りとはまた違った見え方をします。


 いつもは単独行で黙々と歩く私・・・いや、けっこう一人で喋ってるか。
 今日みたいに同行者とお喋りしながら歩くのも楽しいですね。


 見覚えのある杉林を抜け・・・

 11:35、三人揃って無事下山~。

 全行程約2時間でしたが、健脚な方だと1時間ちょっとらしいです。

 いつもは膝の激痛に半ベソかきながらの下山となりますが、今回はのんびり楽しい山行だったおかげか、最後まで痛みは出ませんでした♪





 運動したのでオナカがぺこぺこです。出流町まで足を伸ばし、出流蕎麦を食べることにします。

 車に乗って少し走ると、先ほどまで歩いていた諏訪岳の全貌が。

 うーん、いいかたちの山だ。








 出流町の満願寺のすぐ近くにある「さとや」さんに到着。

 寒かったので私は温かい蕎麦を注文。さらに名水豆腐、なす田楽、舞茸天を注文。

 全ての品が文句なく美味しかった♪

 満腹になったところで帰路に。










    

    















2013年11月5日(火)
栃木県那須町 三本槍岳~朝日岳 (九山目)
 栃木県那須塩原市と福島県西郷村に跨がる三本槍岳と、栃木県那須町の朝日岳に登ります。

 那須高原の峠の茶屋駐車場に車を停め、駐車場脇の登山口から朝7時山登りスタート。

 すんごい強風で、しかも冷たい風。めちゃくちゃ寒いです。

 先月買ったフード付きウインドブレーカーが大活躍です。フードを帽子の上からすっぽり被ります。寒さが全然違います。
 なるほど、だから山用の上着にはフード付きが多いのか。




 登山口から10分ほど木々の中を歩いた後、バーンと景色が開けました。

 今まで木が生い茂った中を歩く山ばかりだったので、自分より背の高い物が無い中を歩くのは新鮮です。








 それにしても凄い強風です。開けた場所なので風の影響をもろに受けます。山の上に行ったらどうなっちゃうんだろうか?

 道中に強風注意の看板発見。風に飛ばせされての転落事故が多いようです。気をつけよう。。。









 寒さは動いているおかげで体温が上がるから気にならなくなってきましたが、いかんせん風がね~。

 顔だけは寒い~ 強風も自然現象の一つ、楽しみましょう。

 景色は良いのう。











 あまりの冷たい強風に、フードをすっぽり被った姿はまるでゴルフ場のキャディさんのようです。

 フードが有ると無いとでは大違いです。ウインドブレーカーを良いタイミング買い換えておいてラッキーでした。








 50分かけて茶臼岳方面と三本槍岳方面との分岐点、峰の茶屋跡避難小屋に到着。

 小屋から左へ進むと茶臼岳、右に進むと剣が峰の横を通って朝日岳・三本槍岳方面。

 右へ進みます。



 小屋から剣が峰の間は風の通り道として有名で、地形的にも吹きっさらし。しかも今日は強風です。

 あまりの強風に、じっと立っている事が出来ません。。。辺りは所々霧氷状態。高い山で吹かれる風ってホント恐怖です。

 いつでもしゃがみ込めるように腰を落とし、低い体勢でじりじりと剣が峰へ渡ります。途中何度か突風に吹かれてしゃがみ込みました。

 なるほど。これはホントに突風・強風による転落事故もあり得るな。気を引き締めて進もう。






 剣が峰まで来ると風下側の山肌に沿って進むので、風をしのぎながら進めて楽でした。

 枯れた草木が秋ではなく、初冬である事を感じさせます。










 紅葉は当然終わっていると思っていましたが、秋の山を満喫する予定が冬山を体験する事になるとは。



 風が凄い・・・ 先ほどの避難小屋の温度計の表示は1℃でした。この先あまりにも悪状況なら、三本槍岳の手前の朝日岳にだけ登って引き返そう。






 登り斜面に設置されていた手すりは画像のように霧氷で凄い事に。

 どこに掴まればいいんだ?(^◇^;)







 岩肌むき出しの斜面が現れました。表面はびっしり凍っています。階段状にはなっておらず、いかにも滑りそう。


 こんなのどうやって登ればいいんだ?

 鎖は張ってはあるけれど・・・

 私のような初心者が進んで良いのかしら? 怖ぇ~





 左手は鎖、右手は地面という這いつくばりスタイルでなんとか登り切ると、あまりの強風に立っていられません。怖くなってしゃがみ込みました。


 雲の中にでも入ってしまったかのように、辺り一面ガスっています。









 周りの草木に目をやると、かちんこちんに凍っています。

 立ち上がると吹き飛ばされそうなので、しゃがんだまましばし突風が止むのを待ちます。

 止みません。突風ではなく、強風が吹き続けているのです。。。

 どうちまちょ・・・




 その状態で先のルートに目をやると、足下の狭い崖に沿って進む鎖場でした。

 無理無理無理!絶対無理!

 晴天の無風時ならともかく、この状況下で初心者の単独行は無謀でしょう。

 しゃがんでこの場所にいるだけでも、強く恐怖を感じている状態です。




 登り始めから1時間半、どこの頂上にも立っていませんが、勇気ある引き返しを決心。

 本日の最高地点で自撮りをする。ひでぇ顔してんなぁ~、私。
 悔しいよりも怖いが勝ってしまっているので素直に来た道を戻り始めました。

 10分ほど引き返したところで登ってくる人と出会い、危険を感じたので引き返す事を伝えたら、「もったいない!今日の天気は良い方です!これから天気が回復する予報ですよ!大丈夫ですよ!」と言われました。

 え?これで良い方?まじっすか!?(^_^;) ベテランさんの「大丈夫」という言葉より恐怖心が勝ってしまい、「怖いからやめときます・・・」。

 「もったいない! 大丈夫!」

 「・・・うしろに付いていっていいですか・・・?」

 ベテランさんに甘えて引っ張って頂く事にしました。さっきまではあれほど怖かったルートが、経験者に前を歩いてもらえるだけでこんなにも安心出来るものなのか。。。

 辺りはどんどん霧?雲?で真っ白に。朝日岳の下を通過し三本槍岳に向かいます。

 三本槍岳に登り初めても、視界が利かないのでどんな形の山に登っているのかさっぱり分かりません。

 1時間以上先導して頂き、無事山頂へ。

 三本槍岳1,917m、登頂成功~ ぱちぱちぱち~

 まわりは真っ白で何も見えませんが、登り切った満足感はあります。

 一人では絶対にここまで来られませんでした。引っ張ってくれたYさん、本当にありがとうございました!<(_ _)>



 今日予定しているルートはここが最奥部で、あとは来た道を戻り、途中の朝日岳に登って登山口に戻ります。

 三本槍岳頂上から清水平へと下りていく道では、凍っている草木の間を歩いて行くのですが、とっても幻想的でした。








 登ってきた道を清水平まで戻る頃には雲がとれ、だいぶ視界が利くようになりました。

 強風が雲を一気に吹き飛ばして青空が現れました。

 青空になったと思ったら強風もだいぶおさまり、先ほどまでとはまるで別の山行をしているようです。






 清水平は木道の上を歩きます。行きは霧が濃すぎて、どんなところを歩いているのかさっぱりわかりませんでした。

 こんな素敵な場所だったんですねぇ。遠くに見えるのは朝日岳かな?


 木道の途中にベンチがあったので、ここで昼食。






 ベンチでおにぎりを食べている間にどんどん晴れてきて、さっきまで頂上にいた三本槍岳の姿がハッキリ見えてきました。

 おー あんな形の山だったのかぁ。さっきまであそこのてっぺんに居たんだなぁ。

 ベテランさんは、この天気ならもう一度戻って更に先へ進まなればもったいないという事で、ここでお別れすることになりました。すごい。。。





 私は当初の予定通り来た道を戻ります。風もだいぶ弱くなってきました。

 太陽が出てきて気温が上がったのか、真っ白だった草木が色を取り戻しました。

 素晴らしい景色だなぁ・・・ 往路は地獄絵図だったのに、復路は楽園ですよ。



 引き返さなくて良かった。まぁ、無事だったから言えるんですけどね。

 ベテランさんに出会わず単独行だったら・・・やはり引き返すのが正解だったと思う。。。

 危険や不安を伴う山登りなんて楽しいはずが無いですからね。時には撤退する決断も必要です。










 往路で通り過ぎた朝日岳との分岐まで戻り、朝日岳を見上げます。


 かっちょいい・・・


 登らずに登山口まで下山することも出来ますが、今日はいつもの膝の痛みがまだ出ていません。

 よっしゃぁ~ 登っちゃうよーん♪



 ゴツゴツした岩場をてくてく登ります。



 なにこれ!かわいい~!

 霧氷のびっしり付いた岩が、まるでエスキモーのようです。










 見た感じは凄い険しい山に見えますけど、意外や意外、登りやすいです。


 あと少しで頂上というところで、すこーんと開けた断崖絶壁を歩くのがちょいと怖いです。景色は素晴らしいんですけど・・・腰が引けます(^o^;)







 10分ちょっとで頂上に到着。


 朝日岳1,896m、登頂成功~ ぱちぱちぱち~


 とんがった山なので、てっぺんに立つのは周りに何も無さ過ぎて、ヘッピリ腰の私にはちょっと怖いかも(^_^;)







 見晴らし最高~

 そんじゃぁ下山しますか。朝日岳の頂上から下り始める頃から、膝がズキッ、ぎゃ~! チクン、ぎゃ~!

 でたぁぁぁ いつもの膝の痛み。分かっちゃいたけどツライ。

 朝日岳から下りると、膝が腫れてきているのが分かります。でもあの景色を見ないで帰るの勿体なさ過ぎでしょう。

 あの素晴らしい景色を見ることができたのだ。代償の膝の痛みに耐えましょう!

 さあ下山するぞー! ずきっ ぎゃぁぁぁ!




 往路では真っ白いもやの中を進んできた鎖場ルート。

 視界良好の復路で見てびっくり! こんな凄いところを歩いていたのか!(゜ロ゜;)

 切り立った崖っぷちだったのね。こわ~









 景色が良いなぁぁ 朝とは大違いだ。

 ごつごつガレガレの岩場を登ったり下りたりしながら進みます。

 下りがねぇぇぇ 膝がねぇぇぇ 痛いのよぉぉぉぉ




 あまりの痛さに耐えかねて、景色の良いところで座り込んで休憩することにします。

 もう膝の感覚がありません。パンパンです。

 行動食として持ち歩いているビスコをボリボリ食べながら景色を眺める。

 山を登ると毎回膝が激痛なんだよなぁ。つらいんだよなぁ。でもまた登っちゃうんだよなぁぁぁ。


 峰の茶屋避難小屋に着く頃には、痛みで膝が曲げられなくなり完全にびっこ状態。激痛じゃないんです、爆痛なんです(T-T)

 計画を立てていたときは、余裕があったら茶臼岳も登ろうなどと考えていましたが、無理無理無理。

 避難小屋から登山口までは緩やかな下りがずーっと続きます。

 痛いよ~(T-T) バキッ、ぎゃ~ ぎゃ~ ぎゃぁぁぁぁ・・・

 途中痛みがひどくて何度も立ち止まりながらも、だいぶ下りてきました。
 朝は気がつきませんでしたけど、赤い実をつけた木がたくさんあります。何の木だろ?



 避難小屋からは約一時間、足を引きずりながらも無事下山。

 やっと登山口の駐車場に帰ってきました~ 長かったよ~ つらかったよ~

 平地になると膝が楽になるのよねー 不思議。でもさすがに今回は平地でも痛いなぁ(^_^;)


 時刻は14時15分。宿にチェックインするにはまだ早い。

 そうだ、アルパカさんに会いに行こう。小休止した後、車で20分ほどの場所にある「アルパカ牧場」に行きました。

 アルパカ牧場からは、さっきまでいた山々がハッキリと見えました。

 すげー あんなとこまで行ったのかー

 三本槍岳はもっと先なので見えません。左の大きな山は茶臼岳。いつか挑戦したいです。

 牧場を閉園時間の16時まで楽しみ、予約しておいた那須のペンションに移動。宿に荷物を下ろしたら大浴場へまっしぐら。ドボーン!ぶへ~ 最高~














































    









    









2013年10月16日(水)
フード付きウインドブレーカー
 今まで着ていたウインドブレーカーのバックプリントがボロボロとハゲてきてしまいました。
 山登りにリュックサックは欠かせないので、背中は無地の方がいいですね。買い換えです。

 フード付きの上着はあまり好きではないのですが、アウトドア用の上着はフード付きばかり。仕方ないのでフード付きを買いました。

 裏地の無いポリエステル一枚物ですが、山を登っているとあっという間に体温が上がるので、冬でもこれでOKのはずです。

 スポーツ用品店アルペンのオリジナルブランドSOUTH FIELD製で、耐久撥水加工と紫外線カット機能付きで
¥4,980。
2013年10月14日(月) 体育の日
栃木県佐野市 三床山~高松~二床山~一床山 (八山目)

 今年の6月に縦走の予定で訪れたこの山。体調不良と天候不良のダブルパンチで、三床山のみの登頂で終わってしまったので再チャレンジです。
 読み方は、みとこやま~たかまつ~にとこやま~いちとこやまです。

 5時半に家を出発し、7時前に現地到着。前回とは打って変わって晴天です。空が青いなー。

 右の頭一つ高い山が三床山、中央寄りの高い山が高松です。





 三床山へ登るルートは3つあります。前回は出尾根コースだったので、今回は沢コースで登ります。

 沢コースといっても川の中をザブザブ進むわけではなく、沢沿い進むコースです。といっても沢沿いはちょっとの区間だけでした。











 天気が良く、体調も良く、清々しい山歩きです。










 前回はどんよりどよどよの天気の下、体調不良で脂汗を流しながら必死の思いで登ったので、キツイ山の印象が残っていましたが、睡眠バッチリ・元気バッチリ・お天気バッチリの本日、なんなく一つ目のてっぺんに到着。

 三床山334.9m、登頂成功~ ぱちぱちぱち~








 前回の山頂からの景色は真っ白で、ほとんど何も見えませんでしたが、今日はよ~く見渡せます!

 一度来ている山頂なので長居はせずに出発。

 三床山を下り、尾根を歩きます。









 開けた場所から高松が見えます。

 結構遠そうだなぁ~ (^◇^;)

 激しいアップダウンはそれほど無く、快適に進みます。









 そして二床山と高松との分岐点で高松方面へ。



 手すり代わりのロープが張られた急斜面を下りると、高松へ向かう尾根歩き。











 巨岩が現れました。

 この岩をよっこらしょと越えます。

 するとそこは松の木が茂る尾根。









 この道は良い。ホントに良い。気持ちよい。景色も良い。雰囲気も良い。

 高松と言うだけあって、松の木がたくさん生えています。










 気持ち良~く歩いていると山頂に到着。

 高松303m、登頂成功~ ぱちぱちぱち~

 この山、いいっすわ~ お気に入りです。








 松の枝越しに、先ほど登った三床山を見るの図。




 このまま先に進むと最初の登山口に戻れますが、今日はぐるりと縦走予定なので、先ほどの分岐点まで戻ります。









 お~ 最高の記念撮影スポット発見。

 あまりの気持ちよさに一人ではしゃぎまくりでした♪













 ロープの張ってある急登を慎重に登ります。


 よいしょ よいしょ よっこらしょ ( ,,-` 。´-;)









 分岐点に戻り、さあ二床山へGO!っと気合いを入れて1分も歩いたら、あれっ? 頂上だ。。。

 名も無き小さなピークをいくつも上り下りしながら歩いているのですが、ここ二床山も今までの小ピークと大差ないような・・・ まぁいっか。

 二床山325m(多分)、登頂成功~ ぱちぱちぱち~

 二床山の山頂標識、標高が書いてないんですよー(T-T) んなわけでネットで調べてみたのですが、数値がまちまちなので、暫定325mにしときます。。。

 あまり感動のない頂上なので、写真を撮ったらそそくさと出発。



 うぉ~ 巨大な岩が行く手を阻む~

 乗り越えなきゃ行けないのかと思ったら岩の脇を通れました。ほっ。

 と言っても左手は崖。

 雨の日や風の強い日には通りたくないっす(ーー;)








 段々登りがきつくなってきました。頂上が近いのか?

 ぬお~ 極めつけのロープ付き急登!

 うひ~ ひっくり返らないように気をつけて登ります。











 急登を登り切ると、じゃじゃ~ん!

 下調べでは一番の眺望だという一床山の頂上です~!










 一床山320m、登頂成功~ ぱちぱちぱち~


 正に絵に描いたような頂上、周りに高い物が無く、視界を遮る木も無く、360°ぐるりと見渡す事が出来ます。

 THE頂上!








 今まで歩いてきた方角を見ると、全容が見て取れます。


 ホントに見晴らしが良いなー。










 最高の景色です。

 南を見ると広がる関東平野を一望できます。北側を見ると・・・名前は全く知りませんが(汗)山がいっぱい。







 時刻は10時。早朝から登っているのでオナカがぺこぺこです。

 というわけで山のてっぺんにてランチタイム~♪

 もふもふ もふもふ んんんんんんみゃい!

 いつも通りのコンビニおにぎりですが、最っ高に美味い!

 本日一番の景色を見ながらのお食事タイムでした。








 休憩を終えて出発。少しずつ高度を下げていきます。

 振り返るとつい先ほどまでおにぎりを頬ばっていた一床山の山頂が見えます。




 途中、地面が砂地でフカフカのすんんんごい下り坂があったのですが、ずるっと滑って、山登りを始めて以来初の尻餅をつきました。

 100mも高度を下げると、朝の登り始めのように草ボーボー地帯になってきます。

 毎度の事で覚悟は出来ているのですが、膝の激痛に耐えながら下山します・・・ どうにかならんものか私の膝 (・д・`*)フゥ…

 11時半に無事下山。約4時間半の山歩きでした。

 12時には高速道路に乗れたので、三連休最終日の渋滞が始まる前♪

 スイスイ走って帰宅できました。 












    











    





    













2013年9月24日(火)
群馬県片品村 日光白根山史跡散策路
 いつかは登ってみたいと思っていた、群馬県片品村と栃木県日光市に跨がる白根山(通称:日光白根山)。
 三日前の天気予報で晴れるのを確認してから宿を予約し、いざ当日の朝・・・雨です(-_-;) えぇ、私、雨男ですから。。。

 それでも現地が晴れている事を期待しつつ、車で東北自動車道を走ります。
その間ずーっと雨。

 丸沼高原ロープウェイ乗り場に朝8時に到着。雨です。山頂付近はどんよりした雲に覆われて見えません。

 ロープウェイの山頂駅から白根山山頂まで登山するルートには約6時間必要です。帰りのロープウェイの時間を考えると、9時には山頂駅から歩き始めないと帰れなくなります。

 雨中の登山はしたくないので、車内で雨が止むのをじっと待ちます。9時、雨です。10時、雨です。11時、霧雨・・・。上に行くだけ行ってみるか。


 ロープウェイに乗って山頂駅に11時過ぎに到着。カッパを着ないで済む程度の弱い霧雨です。

 白根山は中腹より上半分がすっぽり雲の中。私のような初心者がモヤの中を登山したら遭難してしまう。

 それに時間的にも今から山頂を目指すのはもう不可能です。

 諦めて白根山の裾野にある史跡・自然散策路を巡る事にしました。


 山頂駅の脇に二荒山神社が有り、その横に散策路入り口のゲートがあります。動物よけでしょうか?


 自分でゲートを開けて入ります。11時15分、山登りではなく山歩きスタート。







 散策路と言うだけあって、しっかりと整備された歩きやすい道です。


 山頂駅付近には普段着の観光客がちらほら居ましたが、さすがにこちらに入ってくるのは、ちゃんと山歩きの装備をした人たちでした。







 なんだろ? この赤いの。

 うまそ・・・















 おおおおー!

 なんだか登山道っぽい雰囲気になってきた!

 すぐに終わってしまいました。しょぼーん。









 おお!上りだ!

 キタキタキター!

 グイグイ登ったと思ったらすぐ終わり。










 おおお!今度の上りは長そうだ!

 今度こそキター! グイグイ登ります。

 散策しに来た人はヒーフー言ってしまうかもしれませんが、山登りが目的だとちょいと物足りない。









 上り坂の脇に見晴らしの良い開けたスペースがあったので、ここいらでご飯にしましょう。

 11時50分、アルミパイプイスを出して腰掛け、コンビニおにぎりで景色を見ながらお昼ご飯を食べました。

 20分ほど休憩して出発。





 だいぶ陽も射すようになってきました。

 大日如来、血の池地獄と見て回り、散策路を八割方歩き終えてしまいました。

 山を下りるにはまだ早いよなー。色々脇道に入りまくって歩き回りました。

 史跡散策路から自然散策路に入り、少し高くなっている展望の利く小山に登ると、白根山が見えました。

 その姿を撮ろうとカメラをごそごそ出しているうちに、また雲に隠れてしまいました(-_-;)




 散策路って初めて歩きますけど、登山道とはだいぶ雰囲気が違いますねぇ。まず安心感が違います!迷いようが無い!

 変な物が出てきそうな恐怖感も無い。安心安心。

 お天気も完全に晴れになりました。




 山頂駅に戻ってきたのは14時。のんびりとぼとぼ、およそ6kmの道のりを三時間かけて楽しみました。

 いまさら白根山がハッキリと見えます。朝から晴れてくれていれば登れたのにな~。

 山頂駅前の広場「ロックガーデン」には無料の足湯があります。

 時間に余裕があるので、標高2,000mの足湯を楽しむ事に。気持ちいい~♪ 疲れた足がほにゃ~(´Д`)ってなります。


 14時半に下りのロープウェイに乗り、高度を下げていくと共に段々天気も下り坂。。。

 下界の天気は悪いままだったようです。

 駐車場まで戻ると、どんよりした霧雨混じりの嫌な天気。時刻は15時。予約していた日光湯元の宿へ向かう事に。

 15時半チェックイン。荷物を部屋に置いたら温泉へゴー!

 ざぶ~ん ぶぇ~ 生き返る~ 白濁した硫黄泉が心地よい♪

 一夜明けた翌日、やはり雨でした・・・(-_-;)










    



    









2013年9月18日(水)
栃木県鹿沼市 地蔵岳 (七山目)
 今回は初めてバイクツーリングと山登りを兼ねてみました。

 目指したのは栃木県鹿沼市と日光市に跨がる地蔵岳。栃木県には地蔵岳が二つありますが、今回は南に位置する地蔵岳です。登山口から頂上までの標高差があまりなく、手軽に登れる山のようです。

 群馬県側から国道122号を北上し、県道15号で粕尾峠へ。そして粕尾峠の頂上付近。道路端に地蔵岳登山口の看板。

 ホントに道路っ端にいきなり登山口があります。

 峠道のため路肩が殆ど無いので、登山口から少し離れますが通行の邪魔にならない場所にバイクを停め、登山の服装に着替えて10時50分に山登りスタート。



 登り始めてすぐにこんな感じの道に。登山道というより伐採場にでも迷い込んでしまったような。。。


 実は一昨日大きな台風が通過したばかりなので、山の中は荒れまくっているのです。


 というわけで踏み跡が全然分からん!初心者には判別つきません(^_^;)




 まぁそれでもそれなりに進んでいきます。


 うぉー 結構な斜め具合の道です。こういう斜面に沿って歩くような道をトラバースっていうらしいです。


 予定通り地蔵平に出ました。地蔵平を通過しきったところで左手に登っていく登山路があるのですが、見落としました・・・。

 下山してくる時には分かりましたが、入り口付近が枝葉で覆われていて、そこに道があるように見えなかったんです。案内看板も凝視しないと分かりませんでした。。。

 というわけで分岐点を曲がらず直進していくと、段々下っていくんですよ。山を登っているはずなのに。(^_^;)


 さすがに道が違っているのに気が付きましたが、どう思い返しても分岐点は無かったと思い込んでいるので、とにかく高い方へ向かって登っていこうと決断しました。

 道無き道を行く藪こぎってやつです。


 ひ~ こんなの初心者がする山登りじゃないよ~と半べそかきながらよじ登って行きます。

 両手両足を駆使し、根っこにしがみついて大格闘していたら、ひょっこり登山道に出ました。


 登山道から登ってきた斜面を覗き込むと、崖をよじ登ってきたようなものでした。

 怖ぇ~、もしも落ちていたなら見つけてもらえるのは何日後やら・・・。


 うぉー 登山道って超歩きやすい~♪(当たり前だ)






 頂上の手前でちょっとだけ上りが急になり、11時40分、道に迷いながらも無事頂上に到着。








 え~っと、山頂標柱はどこかいな? おや、お地蔵様が居る。その前の地面に文字が半分剝げた地蔵岳の看板が。

 しょぼっ! まぁ良しとしよう。



 地蔵岳1,274m、登頂成功~ ぱちぱちぱち~







 頂上からの見晴らしは予想以上になかなかのもんです。


 空が綺麗だぁぁ

 台風一過のおかげだ・・・・

 迷ったのもね(怒)










 お地蔵様の裏手に回ると、簡素ですが山頂標柱がありました。



 そうそうこれこれ、これが無いと登ったどーって感じがしません。













 頂上で10分ほど休憩。もうお昼です。腹減った~ さっさと下山してお蕎麦を食べに行こう♪



 下りは道なりに下りて行けば良いから楽勝~♪





 地蔵平に出て、正規の入り口を確認。

 なるほどね。ちっくしょ~


 登ってくるときは地蔵平まで迷う事無く来られたから、残りの登山口まではやっぱり楽勝~♪ 

 ・・・と思いきや数分後、登山道どこ? あれ? どっちから来たんだっけ? 道が無くなってる? あれ? あれれ?

 前述の通り、台風のせいで登山道の踏み跡が判別しづらく、何度も何度も道迷いをしてしまい、本気で青くなりました。

 行き止まりになってしまい、来た道を戻ろうにも踏み跡が無いから、どこから来たか分からないんです。振り向いても道が無いんです・・・。まじ恐怖体験です。。。


 すったもんだしながら進み、道路が見えたときはホッとして泣きそうになりましたよ。

 12時30分に無事下山。ふぇ~ 怖かった~ ホントに遭難するかと思った(^_^;)


 ライダー装備に着替え、バイクに乗って10分ほど走り、いつものお蕎麦屋さん「山の神ドライブイン」へ。

 ほっとする~ さっきまでの恐怖体験とは裏腹に、お空は相変わらず快晴の青空です。

 そんでもっていつもの山菜天ぷら蕎麦を注文。

 相変わらず美味いぜ!

 サクサクッ  ちゅるちゅる~




    











    







    
2013年8月7日(水)
栃木県那須塩原市 富士山(新湯富士) (六山目)
 地図を眺めていたら、栃木の日塩もみじラインに富士山という山がありました。

 こんな所に富士山が? 調べてみたら別名新湯富士とも呼ばれ、登れる山のようです。

 今年は富士山も世界遺産に登録された事だしなぁ。富士山違いだけど。

 栃木県に富士山・・・ ぷぷぷっ 登っちゃお♪

 朝9時に日光国立公園大沼園地に到着。日焼け止めをしっかり塗り、虫よけスプレーをシューシューかけ準備万端。




 登山口は駐車場から道路を右に出て100m位の所にあります。

 登山口に着くと、季節柄仕方ありませんが、虫が凄い!

 登山口の案内看板を見ている間も小さい虫がぶわ~っと舞いまくりです。一瞬登るの止めようかなとも思いましたが、これも経験と言うことで9時40分スタート。









 苔が凄い。あちらこちら苔だらけ。滑ってコケないように注意が必要です。ほんとツルツル滑ります。




 緑が素晴らしい。気持ちいいです。



 葉が生い茂っているので、殆ど直射日光を浴びずに登れます。

 そのかわり展望はまるっきりありません。残念。





 山なので当然上り坂ですが、心臓がバクバクになるような急登が殆どありません。いいな、この山。












 シダが多く生えているので、ジュラシックパークの世界のようです。









 登り始めてから35分、10時15分に山頂到着~

 富士山(新湯富士)1,180m、登頂成功~ ぱちぱちぱち~

 登山口の標高も結構高く、登った標高差は200m位なので、それほど辛くなく初心者も楽しめる山です。









 山頂からの展望はこんな感じ。木が多くて景色は全く見えません。

 風が気持ちいいです。じっとしていると真夏なのに肌寒いくらいです。

 腰を下ろして休憩という雰囲気ではないので先に進みます。






 来た道を戻るのでなく、大沼登山口とは反対側の奥塩原新湯温泉登山口を目指します。



 下り始めるとすぐに葉っぱボーボーゾーン。

 ジャグルみたい・・・ ヒルとかアナコンダとかが出てきそうです。










 頂上から少し進むと、なかなか急な斜度の下りが出てきます。。しかも苔付き。

 慎重に下ります。

 苔ゾーンを過ぎてもしばらく急な下りが続きます。









 ある程度下ると、打って変わってなだらかな裾野の部分を歩くようになるので楽ちんです。


 森林浴しながら歩きます。気持ちいい。










 晴れているのに直射日光が射さないって、夏の登山では最高ですね。








 山頂から40分ほど下ると、今までの森林浴モードから突然景色が開けました。

 明るい!当たり前か。それほど山の中は快適だったのですよ。


 そこは新湯の温泉郷でした。硫黄の臭いが立ちこめます。






 「爆裂火口噴煙展望所」と書かれた看板がありました。かっちょいいネーミングだぜ。


 見晴らし最高~ 今日一番の眺望です。新湯登山口まであと10分位の位置です。眼下にもみじラインが見えます。

 下山直前が一番の景色だなんて、最後にお疲れ様のご褒美を頂いた気分です。








 温泉神社が現れ、階段を下ると新湯温泉郷です。11時20分。




 温泉郷を抜け、日塩紅葉ラインの方へ歩いて行くと公衆トイレがあるので拝借。








 登山口まで戻り、先ほど下りてきた階段をまた上って温泉神社を参拝。


 さぁ、駐車場まで戻らねば。










 帰りは山を迂回するルート、ヨシ沼歩道を歩きます。



 起伏が無く、木々の中を歩くので快適です。








 新湯温泉郷から20分ほどで、中間地点のヨシ沼園地に到着。


 新湯富士の姿が見えます。


 さあ、あともうちょっとだ。出発!









 それにしても平坦路を歩くのって楽チンだなぁ~。

 陽射しがないので更に楽チン。

 快適快適~♪







 新湯から40分ほど歩いてスタート地点の大沼園地に戻ってきました。12時10分。

 ばんさーい! ばんざーい!


 そう言えば今日登った山の先っちょは見えたが全景を見ていない。





 大沼園地の木道を歩き、山から少し離れたら見えました。

 いい形をしているじゃぁないかぁ! 君は富士山を名乗って良し!

 満足して駐車場に無事帰還。スタートからゴールまでの所要時間は約3時間でした。





 本日のお出かけ、まだまだ終わりません。車に乗り込み、今日のもう一つのお目当て「ハンターマウンテンゆりパーク」に向かいます。

 百合が綺麗です。しかし枯れている百合もちらほら。去年はもっと百合だらけの印象でしたが、今年はまばらと言うか隙間があるというか。

 ピークは過ぎちゃったのかな?


 ゲレンデを下りてきたのが14時半。おなかすいたー。今日は山を歩きながらビスケットを食べただけなので腹ぺこです。


 龍王峡駅のすぐ近くにある「旬菜蔵せんや」さんへ行き、冷やし湯波蕎麦を注文。揚げ湯葉、刺身湯波、巻き湯波がのっています

 いやぁ~ おいしいっすわ~ 運動して汗かいて腹ぺこの状態なので、美味しさ倍増です。

 食後は鬼怒川温泉で汗を流してから帰路につきました。




    









    













    













山の知識も経験も無い店長が、何を思ったか山を登りたいという衝動に駆られ、遅咲きの山ボーイデビュー。

山ボーイのお気楽山登り