昨年遅咲きの山ボーイデビューを果たした店長が低山・里山を好んで登ります。

山ボーイのお気楽山登り
山ボーイTOPへ
2014年12月17日(水)
膝が痛い

 袈裟丸山に登ってから、もう一ヶ月も経つのに膝が痛い。いつもなら翌々日には痛みが引くのですが。

 日常生活は問題ないのですが、ひねったり押したりすると針を刺すような痛みが。

 スギ花粉が飛び始める前に、たくさんの山を登りまくろうと思っていたのに・・・。しばらく登れそうにありません。

 薬に頼ることにしました。薬剤師さんに症状を説明し、薦められたのがこの薬。一ヶ月分です。

 今年中にもう一山くらい登りたいなー。

2014年11月19日(水)
群馬県みどり市 袈裟丸山(前袈裟丸山) (十八山目)
 群馬県みどり市と栃木県日光市の境にある袈裟丸山を目指します。
 この山は前・中・後・奥袈裟丸山と、複数の山を総称して袈裟丸山と呼びますが、今回は最もポピュラーな前袈裟丸山を登ります。


 折場登山口に8時に到着。標高は1,191m、寒いです。誰も居ません。一番乗り~。支度を済ませて8時20分にスタート。

 最初から結構な斜度を登り、高度を一気に上げていきます。

 薄く雪が積もっていますが、歩きにくいと言うことはありません。


 写真を撮りながら、のんびりペースで25分も登るとこの景色に出会えます。

 じゃじゃーん! 写真に入りきらないほどの開けた尾根道です。左側がスコーンっと開けてます。

 最っ高の景色です。いろいろな方のブログでこの景色の写真を見て、絶対に自分の目で見たいと思っていた場所です。

 感動~ ずーっと見ていたいです。しかし先は長いので進みます。

 堪能するようにゆっくり時間をかけても10分ほどでこの尾根道は歩ききってしまいます。


 山の中に入っていき、程なくするとこんな木がいっぱい生えています。

 あっ、これ多分ツツジの木だ。つつじ平って場所かな?

 この山はツツジやシャクナゲが多く咲く、花の山として有名らしいです。これだけの木が一斉に花を付けたらさぞや綺麗でしょうねぇ。


 つつじ平から5分くらいで木組みの展望台が現れました。今回は頂上まで行ったら同じ道を戻ってくるルートなので、帰りに時間があったら上ってみよう。


 展望台のすぐ先に賽の河原が現れました、

 この場所は塔ノ沢登山口から寝釈迦を見ながら登ってくるコースとの合流地点でもあります。

 分岐路の看板には袈裟丸山まで150分と書いてあります。ここまで来るのに既に一時間経過。遠いな~。

 賽の河原を通過して5分もするとまた同じような景色が。第2賽の河原と呼ぼう。




 第2賽の河原を過ぎて15分で、謎のアンテナに遭遇。

 宇宙と交信でもしているのか?

 近づいてみると、袈裟丸山雨量観測局と書いてありました。

 へー、こういうので観測してるのかぁ。へー

 20分ほど進むとまた賽の河原が!第3賽の河原と呼ぼう。




 10時過ぎ、腹が減って仕方が無い・・・ 朝ご飯にサンドイッチ食べたんだけどなぁ、5時半に。ん?4時間半も経ってるのか。

 なかなか広場っぽい場所が無いので、道ばたでフライング気味のプチランチ、おにぎりを一個頬ばります。

 静かだなー 雪の残る登山道には誰の足跡も無いので、恐らく私の前には誰も居ないでしょう。貸し切り~


 途中、小丸山という1,676mのピークを通過するルートなのですが、上ったり下りたりが多い登山道なので、どれが小丸山なのか分かりません。



 10時25分、袈裟丸山頂上1.8km-賽の河原1.9kmの案内看板がひと登りした高い所にありました。


 ここが小丸山かなー?でも山頂標柱がどこにも無いんだよなー。






 ここからの景色も素晴らしいですね~。ちょいと休憩。


 本日の服装。下はズボンの下にタイツを着用。上は長袖Tシャツ・半袖Tシャツ・フリースの三枚。リュックの中にウインドブレーカーを入れてあります。

 フリースが暑くなるかと思っていましたが、着ていてちょうど良いです。





 見晴らしの良い高台から一気に高度を下げていき鞍部に出ると、雪原の中に黄色いドーム型の避難小屋が現れました。

 小丸山避難小屋です。ということはやはり先ほどのピークは小丸山頂上だったようです。

 しまった・・・ 記念写真を撮り損ねた。。。復路で撮ることにしよう。








 避難小屋前の広場を通り抜け、熊笹の茂る登山道へ。

 相変わらず上ったり下りたりを繰り返します。











 おおっ!鎖場ならぬロープ場です!

 そこそこロープに頼った登りが続きます。ロープ無しでは結構恐い場所です。ありがたやありがたや。

 こんな急登のあとは大概山頂なのよねー

 ・・・フェイントでした。まだ歩きます。








 熊笹が茂る急登が現れました。コレを登ったら今度こそ頂上だろう!

 ・・・フェイントでした。

 熊笹の中、緩やかに登っていきます。ここからの眺望は素晴らしいです。







 その後急登は出現せず、緩やかな登りのまま頂上が見えてきました。

 広いなー ちょっとした広場ですよ。







 11時35分、頂上に到着です。

 前袈裟丸山1,878m、登頂成功~! パチパチパチ~

 しっかし寒いな~ 体感で気温は10℃以下。北から立て続けに突風が来ます。北斜面の木は一面霧氷状態です。

 ひときわ強い突風が吹いた時は霧氷の表面が吹き飛ばされ、一帯吹雪のようになります。


 景色を眺めながらの食事なんてとても無理です。風通しが良すぎて凍えてしまいます。

 食事しないで下山しちゃうか?いやいや、ここまで来るのに3時間。当然下りも3時間。食べなきゃやってらんないぜ。

 体温が下がらないようにウインドブレーカーを着込み、少しでも風をよけるため崖側で隠れるように食事の準備。

 お湯を沸かす・・・なかなか沸かな~い! 熱湯を注いで3分。ズルズルズル~、アルデンテやないか~い!

 注いだ熱湯もあまりの寒さで、3分待っている間にぬるくなってしまったようです。

 それでも冷たいものを食べるより数倍美味しく感じます。当然リュックのポケットに入れているドリンクも、まるで冷蔵庫で冷やしたかのごとくキンキンに冷えています。



 青空と霧氷。

 美しい~

 頂上で45分ほど過ごし、12時20分下山開始。








 山頂広場からちょっと下りたこの場所からの景色が一番見晴らし良いです。

 見とれてしまう山並みです。



 下山し始めとほぼ同時に左膝にビシッと痛みが。。。まじかー(゜ロ゜;)
 いつもは下り始めてしばらくしてから出る痛みが頂上で出てしまいました。いつもは右から痛むはずなのに今日は逆だな。

 このままあと何時間も下れるのか・・・(・_・;) 山中で日が暮れて遭難とか・・・頑張れ私!

 山頂直後の熊笹急坂ゾーン。膝が痛い時の急坂は辛い~(T-T)

 急坂を下りきった後に、試しに膝のサポーターを血行が悪くなりそうなくらいギュウギュウに締めたら少し楽になりました。これならいけるかも。気合いで下ります。








 袈裟丸山の頂上から一時間かけて小丸山まで戻ってきました。それではいつものをやっときましょう。

 小丸山1,676m、登頂成功~! パチパチパチ~

 山頂っつっても、登山ルート途中の小ピークって感じです。やっぱり山頂標柱が無いと山頂という感じがしません。残念。

 頂上の雰囲気はありませんが、眺望は抜群です。






 やっと第3賽の河原まで戻ってきた~ あともうちょっとだ~ 

 っと思ったら、第3と第2が結構離れていて、第1賽の河原に着いたのは40分後。








 賽の河原の先の木組みの展望台。膝の爆痛で上に上がるかどうしようかと考えながら近づくと、階段では無くはしごを登って上がる展望台でした。

 パスパスパス。無理無理無理。そんな体力ありましぇんって。

 上に上がるのはやめて、展望台越しに先ほどまでいた前袈裟丸山を見ます。
 ここまで戻ってくるのに2時間。登山口はまだまだ先です。頑張れ私の膝!





 往路で感激した尾根道に戻ってきました。

 朝の上りは景色の美しさを堪能しながらゆっくり歩きましたが、膝爆痛の下りは痛みを堪能しながらゆっくり歩きました。










 朝とは陽の当たる角度が違うので、午後の方が美しく見えます。

 空の青さが素晴らしい! こんな景色を見せられちゃうと、膝が激痛になるのを分かっていても、また山に来ちゃうんですよねー




 美しい尾根道を過ぎると、一気に高度を下げるゾーンです。膝痛ぇぇぇ

 毎回痛いのですが、今回は痛みが出てからの時間が長いので、膝の関節が外れるんじゃ無いかと思えるくらいの爆痛です。

 だいぶ陽が傾いてきました。あまりノンビリしていられません。
 最後の最後で階段ゾーン!コレを下りきれば登山口です。もうここまで来れば陽が暮れても大丈夫です。

 一段ずつ慎重に下ります。膝の爆痛に耐え、何度もサポーターを締め直しながら3時間かけて無事下山。



 時刻は15時25分。駐車場には朝と同様私の車だけ。今日一日、袈裟丸山は私一人の貸し切りでした。

 すっかり夕方です。あと1時間も遅れていたら真っ暗でした。 セーフ ε=( ̄。 ̄;)フゥ

 着替えを終えた後は、車で20分ちょっとの所にある国民宿舎かじか荘で温泉に入ってから帰宅しました。








     











     













   













2014年10月8日(水)
群馬県片品村 白根山(日光白根山) (十七山目)
 群馬県片品村と栃木県日光市に跨がる日光白根山を登ります。
 日光側から金精道路を走り、丸沼高原ロープウェイ乗り場に朝8時到着。天気は晴れ。

 ロープウェイで一気に標高2,000mまで運んでもらいます。楽ち~ん。

 ロープウェイを降り、山頂駅前の「天空の足湯」から白根山を望みます。山頂に雲が被っていますが、あそこへの到着は2時間後。その頃には無くなっているでしょう。




 8時半、鳥居をくぐり、獣よけの鉄扉を開けて史跡散策路にイン。


 去年は天候が悪く、山頂は目指さずにこの散策路だけ回って帰りました。
 今回は打って変わっての好天です。










 散策路はとても良く整備されていて案内看板も多く、不安を全く感じること無く歩けます。

 道に迷うことは無いでしょう。









 入口から20分、散策路内にある「血の池地獄」。

 池と言うより大きな水たまり。







 史跡散策路は平坦な道がほとんどですが、一番奥まで行く手前のちょっとの区間だけ急な上りになります。えっちらおっちら登り、一番奥に8時55分到着。

 ここで史跡散策路を周回するルートと、白根山へ向かう登山道とに分かれます。

 もちろん白根山を目指します。今回は座禅山ルートを行きます。

 地図で見ると白根山の手前に小さな山があるようです。





 9時半。この辺りが座禅山山頂のはずですが・・・ どこ?

 分岐の看板を見てみると、どうやらここみたいです。てっぺんというてっぺんは無いみたいで、火口の縁でした。

 看板の奥が火口のようです。覗き込んでもよく分からんなぁ。谷底って感じ。









 ここからは白根山がよく見えます。白根山はてっぺんが三つのギザギザ頭です。
 左横から見ているので、ここからだとギザギザ具合が分かりません。










 座禅山火口からほんの5分で庭園のような場所に出ました。












 その庭園風景を抜けると白根山がドーン!

 多くの方達が登り口に取りかかっています。

 時刻はまだ9時45分。時間に余裕があるので、白根山とは反対方向の「弥陀ヶ池」に寄っていくことにします。









 弥陀ヶ池。

 きれいです。

 静かです。










 元の分岐点に戻ってきました。15分の寄り道でした。


 結構きつそうな上りですね-。

 大きな石がゴロゴロしてます。

 ここからが白根山へのとっかかりです。さて登りますか。









 おぉぉぉぉぉ 山登りっぽい・・・











 ここの上りは楽しいです。何がって景色ですよ景色!

 背中側の景色がすこーんっと開けているので、ちょっと登っては振り返り、またちょっと登っては振り返るの繰り返し♪

 登り続けること30分。この景色っすよ!

 さっきまでいた弥陀ヶ池がもうあんなに小さくなっています。

 景色最高~! 天気最高~!






 頂上までもう少しか?と思った頃に最後の試練。

 なんじゃこりゃ~!? まじか~!?

 老若男女、ホントにみんなこんなとこ登っていくの? びびっていても仕方が無い。行こう。

 めちゃくちゃ恐かったです。危険も感じました。しかし先に進まないと頂上にたどり着けません。

 やっとの思いで登りきり、登山道に出ました。自分が登って出てきた場所を振り返るとそこには赤いペンキで×印が・・・。

 げげげっっ! 他に迂回路があったの!? わざわざ危ないルートで登ってきてしまったようです(^_^;)

 無事で良かった。。。


 少し歩くと頂上もどきに到着。てっぺんはてっぺんですが、白根山の山頂は三つのギザギザのうち、真ん中のギザが一番高いのでそこが山頂です。

 谷底を挟んで真ん中のギザ、山頂が見えます。

 大勢の人がぎゅうぎゅうに立っているのが小っちゃく見えます。狭そうです。

 こちらの山頂もどきはかなりの広さがあります。時刻は11時過ぎ。

 ここでお昼ご飯にしま~す!


 景色が素晴らしい!!!

 最高のヤマメシとなりました。( ^o^)ノ

 30分ちょっとの昼休憩を終え、いざ山頂へ!


 一度谷を下り、また登ります。隣のギザから真ん中のギザまでは約10分。




 11時50分に山頂に到着。

 日光白根山2,578m、登頂成功~! パチパチパチ~♪

 こちらは大変狭く超満員です。記念撮影も順番待ち。んな訳で、頂上滞在時間は5分ほど。そそくさと隣のギザへ向けて出発。






 5分くらいで隣のギザ、麓から見ると右のギザに到着。

 こちらも左のギザと同じく広いですねー


 ここには火口がありました。せっかくなので中まで下りてみましょう。

 広いなー。 足下は噴石?がジャリジャリしてます。


 さてと下りますかー 12時すぎ下山開始。



 下りは上りと反対側の白根山ルートで下ります。

 こちらのルートは、しばらく噴石の上を歩くジャリジャリルートです。

 歩きずれ~( ̄△ ̄)

 大きな岩がゴロゴロしていますが、これらも噴火で飛んで来た大きな噴石なのだろうか?
 その岩の表面がきれいな発色の緑色で、とても幻想的でした。苔なのかな?










 おっ、遠~~~~くの方にロープウェイ山頂駅&広場が見えます。













 山頂駅をスーパーズ~ム!!



 直線的に向かっていくわけではなく、結構捲いていくので時間は掛かります。ノンビリ行きましょう。







 おっ、庭園風の景色。っつー事は森林限界。

 こういう景色の時は、大概森林限界の境目なんですよ。








 庭園ゾーンを抜けると木がにょきにょき現れました。ほらね。


 ここら辺でバキッと膝の痛みが出始めました。

 いててててっ (T-T) いつものキターッ (T-T)

 ゆっくりノンビリを心がけて下りていきます。






 庭園ゾーンを抜けて15分も歩くと、なんだか普通の山道に。いつも登っている低山に似た感じです。

 うーん、この道つまんない。しかしこのつまんない道は一時間も続くのであった。




 13時半、無事史跡散策路まで戻ってきました。ホッ。

 山頂駅まではまだまだですが、激しい上り下りは無いし、広くて整備された道は安心感が違います。




 道中、小さなお地蔵さん? いえいえ、大日如来という立派な名前が付いていました。









 登山口の鉄扉が見えてきました。

 時刻は14時。帰ってきたど~!

 膝がもうガックガクっす( ̄Д ̄;)








 山頂駅広場から白根山を仰ぎ見ます。

 ギザギザ頭がハッキリと見えます。

 あそこのてっぺんまで登ったんだなぁ・・・ しみじみ

 頂上に着いた時も感じますが、下山し終えた時も凄い達成感があるんですよ。
 う~ん、一粒で二度おいしいってやつでしょうか。





 ロープウェイで下まで下りてきたら、隣の建物「高原の駅丸沼」でお食事。野菜の天ぷら付き蕎麦♪

 お蕎麦もサックサクの天ぷらも美味しかった~♪

 食後はロープウェイ乗り場の建物の中にある座禅温泉に入り、疲れをとってから帰路につきました。